防災訓練
20日の日曜日は、私の居住している町の自治会で防災訓練がありました。参加するのは初めてですが、話によると毎年行っているようです。私は今年度、班長になっていることもあり、近所の自治会長の方と一緒に朝から参加してきました。まず他の班長と協力して、自治区の高齢者だけで暮らされている家を回って、階段の上り下りができるか、ゴミ出しが可能か、15分以上歩けるかなどの聞き取り調査をしました。いざという時に支援が必要かどうかをチェックして、場合によっては避難の手助けをしようという趣旨です。そのあと、公民館で、市役所の防災担当の方から米子市で予見される災害や、私たちの住んでいる自治区で災害が起こった時に、どこに避難するか、災害に備えて何を準備しておくかなどの講義を聞きました。担当の方は若い人でしたが、市役所に入られる前は海上保安庁にお勤めだったそうで、避難、救助の専門家のようでした。イベントの最後は、参加者全員が非常食の試食をして散会になりました。私は常々、避難する状況になったら、近所の公民館か小学校に逃げ込めばいいくらいのつもりでいたのですが、水害の場合は水害のある地域の外に逃げるのが基本らしく、やはり災害の状況に応じた対応が必要なようです。考えてみると当たり前こことばかりですが、中々勉強になりました。
2025年09月24日 10:46
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】